ご葬儀が終わると次に考えなくてはならないのが納骨についてです。
納骨とはご遺骨をお墓や納骨堂に納めることを指します。
これまでは先祖代々のお墓へ納めることが一般的でしたが、最近では墓じまいなどを行っている場合もあり、
納骨堂などの施設を利用する方も増えてきました。
また、海での散骨や樹木葬、ペンダントにして身に付けるといった選択をする方も少しずつ増えてきました。
この記事では納骨の時期やマナー、納骨式について解説します。
納骨のタイミングは?
納骨を【いつまでにしなくてはならない】という決まりは特にありません。
一般的に納骨の日取によく用いられる3つのタイミングについて解説します。
基本的には一般的な仏教の考えに即して記述しております。
神道やその他の宗教によって考え方はそれぞれであり一概に定められているものではありませんので、ご注意ください。
(1)四十九日
四十九日とは亡くなった日(命日)から四十九日目のことを指します。
※地域や宗派によって数え方は異なります
仏教では亡くなってから七日ごとに生前の行いについて審判を受けるとされています。この七日ごとの審判の際に親族などが故人をしのび供物をささげて供養を行うことで、生前犯した罪が軽減されるという考えがあります。
四十九日は七七日(しちなのか・なななのか)と呼ばれることからわかるように、故人の行く先について最後の審判が下る日とされており、四十九日の法要のみ忌明けの法要として執り行われる方が多いです。その際に納骨まで執り行うという選択をされる方が最も多いようです。
(2)百箇日
百箇日とは亡くなった日(命日)から百日目のことをさします。
百箇日は「卒哭忌」ともいわれ、残された家族が故人との別れを悲しむことから卒業するという意味があります。四十九日に納骨するには気持ちの区切りができなかった、またお墓の準備などが間に合わなかった場合など百箇日を選ばれる方もいらっしゃいます。
(3)一周忌
一周忌とは故人の命日から満一年後に行われる法要であり、親族や故人と縁のあった方が集まるのも一周忌が一番多いかもしれません。
一周忌は喪が明けるタイミングであり、気持ちを新たに踏み出すべき時とされています。
なかなか気持ちの区切りがつかず納骨ができなかった方も1周忌を目途に納骨をされる方が多いようです。
納骨式とは
納骨の仕方にこれといった決まりはありません。
読経をもらうもらわないも家族が決めることであり、絶対に納骨式を行わなくてはならないわけではありません。
ただ、一般的には親族やお付き合いのあるお寺、霊園などに連絡し、納骨式という形で執り行います。
納骨をするための準備
納骨をどのように行うかという点についてまず決めなくてはなりません。
先祖代々のお墓へ納骨するのか、新たにお墓をたてるのか、納骨堂に納めるのか、永代供養墓や共同墓におさめるのか等、様々な選択肢があります。
お悩みになられたらまずはご相談ください。
(1)必要書類
納骨を行うためには【遺骨埋葬許可証】と【墓地使用許可証(受入証明書)】が必要です。
尼崎市で火葬を行われた場合、“死体火葬許可証”に火葬の日時等が押印されたものが“火葬執行保存袋”に入れられてご遺骨とともに返却されます。
その書類が【遺骨埋葬許可証】となり、納骨の際に必要ですのでくれぐれも無くさないよう保管してください。
墓地や霊園に納骨を行う場合は施設の管理者に【墓地使用許可証】を発行してもらいます。
また、お墓にあるご遺骨を改葬して納骨堂に納める場合などは墓地の管理者に【受入証明書】を発行してもらいます。
(2)お墓の準備
新たにお墓をご準備される場合、霊園や墓石の手配を行わなくてはなりません。
霊園によっては石材店が決まっている場合もありますが、弊社よりご紹介させていただくことも可能です。(お見積り無料)
一般的にデザイン、金額などが決定されてから実際の設営までに2~3ヶ月必要とされています。
納骨までの期間を考えながら墓石の依頼を行いましょう。
また、今あるお墓に納骨をする際、戒名や名前の彫刻を行う必要があります。
霊園の管理事務所にご連絡いただくと手配をしていただける場合が多いようです。
(3)お寺さんへの連絡(お経をいただく場合のみ)
一般的に納骨の際にはご葬儀等でお世話になったお寺さんに読経を頂きます。
日程を決める際にはお寺さんへの相談も必ず行ってください。
四十九日や一周忌などの法要の後に納骨をお願いする場合は日取が分かっているので早めに相談する方が良いでしょう。
宗旨宗派、また地域によってお布施の金額等も変わってきますので、直接お尋ねください。
(4)霊園、石材店への連絡
納骨の日程が決まりましたらまず霊園の管理事務所などに連絡し、必要書類の記入などを行ってください。
管理事務所にて墓石への名前の彫刻の手配やお墓のご遺骨を納める部分(カロート)の開閉の手配をしていただける場合が多いです。
ご自身でお手配される場合は何なりとご相談ください。
(5)参列者への連絡
なるべく身近な親族の方には日程の連絡をし、来ていただけるようにしましょう。
コロナ禍では難しくなりましたが、以前は納骨の後、親族で会食を行うのが一般的でした。
会食を行う場合はお店の予約などもあることから早めに連絡をし、人数を把握しておいた方が良いでしょう。
納骨式当日の流れ
それぞれの宗派、霊園によっても異なるため、必ずご自身でご確認ください。
一般的には
- お寺、霊園に指定された時刻に集まる
- 喪主の挨拶
- ご遺骨を納める
- 読経、ご焼香(ご焼香のタイミングは僧侶が合図をしてくれることが多いです。)
- ご読経後、会食場所へ移動もしくは解散
といった流れになります。
生前故人が好きだったものなどをお供えされる場合が多いですが、お供え物の内容やお供えをするタイミングなどは地域の風習や宗教によっても異なりますので、ご確認ください。
納骨式での服装
服装に特に決まりはありません。
四十九日の法要の後に納骨といった流れの場合は皆さん喪服を召されている場合が多いです。
参列者の場合は喪服といわないまでも色味の落ち着いたものを着用される方が無難です。
永代供養とは
最近納骨の方法でよく選ばれるものの一つに【永代供養】があります。
永代供養とは遺族に代わり霊園や寺院などがご遺骨をお供養し、管理していくことをさします。
これまでは身寄りのない方や跡継ぎのない方が永代供養を選ばれることが多かったのですが、
残された子供などに負担をかけたくないとの思いから永代供養を選ばれる方が増えてきました。
永代供養の中にも納骨壇型、合祀型、など様々な方法がありますので、それぞれの事情によって選ぶことが大切です。
納骨をしないとどうなる?
日本には墓地埋葬法という法律があり、“墓地以外の場所に埋葬してはならない”と定められていますが、
期限については定められていません。
故人との別れが辛く、心の整理がつかないのでご遺骨を手元から離すことができないという方ももちろんいらっしゃいます。
心の整理がつくまでお手元で供養をされても何の問題もありません。
ただ、いずれお手元で管理をされている方に何かあったとき、ご遺骨をどうするかという課題を遺族に残してしまうことになります。
ゆっくり時間をかけてでもどのように納骨をするかを決めておく方が良いでしょう。
選択肢も最近ではたくさんあります。
悩まれたらまずはご相談ください。