家族葬が増えてきた昨今では、お葬式に参列する機会が少なくなりました。
いざお身内のお葬式となっても、急なこともあり、お焼香の作法などについて戸惑われる方も少なくありません。
お辞儀はするべき?何回したらいいかわからない。手を合わすタイミングは?
など、わからないことはスタッフにお気軽にお尋ねください。
また、このコラムが少しでも参列される皆様の不安を取り除くことができればうれしく思います。
ご焼香とは広い意味では仏事に於いてお香をたくことを指し、お線香を捧げることもご焼香に含まれます。
一般的にはご焼香とは香炉に置いた炭の中に香木を木片状にした抹香を落とすことにより煙と香りをたたせることを指します。
宗派の違いや地域によってご焼香の作法にもさまざまございますが、大切なことは故人に想いを込めて行うことであり、絶対にしてはならない、間違いであるといった作法はありません。
とはいえ、なかなか馴染みのないご焼香の作法について知らなければ不安に思われるのも当然のことです。
仏式のご焼香の所作などについて後ほどお伝えさせていただきます。
ご焼香に込められた意味とは?
お香は仏教とともに伝来したとされており、当時より仏前や儀式を執り行う空間を清め、邪気を払う供香として用いられていました。
当時からお香の良い匂いには心身を清める効果があるとされており、穢れを取り除くことができると考えられていました。
ご焼香には『香りによって清められた心身で故人を供養する』という意味と、仏教では四十九日まで故人の食べ物であると考えられている『お香の匂い』を捧げるという意味があります。
ご焼香の順番
ご焼香の順番は故人との関係性で決められます。
まず故人の近親者より順にご焼香をし、知人友人等の参列者がいらっしゃる場合は親族の後に一般焼香という形で行います。
これまでのお葬式や、たくさんの参列者がいらっしゃる場合は焼香順位というものを作成し、読み上げられた方からご焼香処へ進むというのが一般的でした。
しかし、近年では家族葬が中心となってきたため、焼香順位を作成されないことが多く、喪主ご焼香の後はお手近な方よりご焼香処にお進み頂くよう案内をさせていただいております。
お進み頂く順番に希望や疑問がございましたらお気軽にスタッフにお申し付けください。
ご焼香の種類
ご焼香には大まかに3つの種類がございます。
一番用いられている方法は立礼焼香となりますが、法事等で和室の場合等もありますので、座礼焼香回し焼香についてもご紹介させていただきます。
①立礼焼香
椅子席での会場で主に行われるご焼香の方法で、一般的にイメージされるご焼香といえばこちらになります。
葬儀の祭壇の前にご焼香台がしつらえられておりますので、順番が回ってきましたら席からお立ち頂き、ご焼香処へと進んでいただきます。
(友好社の場合はスタッフがお進み頂くタイミングなどお声がけをさせていただいております。)
まず前まで進まれましたら、振り返って参列されている皆様に一礼、ご焼香台の前で故人に一礼ののち、ご焼香を頂きます。
基本的なご焼香の方法は右手の親指・人差し指・中指にて向かって右側にある抹香を軽くつまみ、つまんだまま手のひらを上に返さずに右目の高さまで上げます。(おしいただく)
そのまま静かに香炉に抹香を落とし、その後ご合掌ください。
ご注意いただきたいのは浄土真宗の場合は目線の高さまで抹香を上げる必要はありません。
そのまま香炉にお落としください。
ご焼香いただきましたら一歩後ろへ下がって故人に再び一礼。
振り返って参列されている皆様に一礼いただきお席にお戻りください。
参列されている皆様に一礼される際、式場のレイアウトによりますが故人に背を向けることになることがございますので左右どちらかに少しずれていただく方が良いかと思います。
抹香をくべる回数などは宗派によって違いがありますので後ほど詳しくお伝えさせていただきます。
②座礼焼香
いわゆる地域の地区会館のような場所や和室の会場で葬儀が行われるときに用いられます。
椅子席ではなく、畳に座った参列者の高さに合わせてご焼香台がしつらえられてあります。
自分の順番になったらご焼香処へすすみますが、皆さんお座りの高さを考慮して中腰でお進みください。
もちろんご自身の体の状態などで不可能な場合は無理をする必要はありません。事前にスタッフにお申し付け頂ければ、香炉をすぐそばまでお持ちいたしますので、気兼ねなくお申し付けください。
また和室の作法として、ご焼香台に近い方は※膝行にて進むのがマナーとされていますが、
椅子での生活が主になった現代ではなかなか膝行も難しいかと思われます。
無理なく、中腰で進まれることをおすすめいたします。
※膝行とは・・いざりともいわれ、膝を使って畳の上を移動する方法。具体的には正座をした膝の斜め前方に手の親指のみを伸ばしたこぶしを置き、親指に体重を乗せながら膝を滑らせ、立つことなく移動する。古来より茶室や貴人の前での作法として用いられていた方法。
③回し焼香
自宅等で葬儀や法事を行う際に取られる方法です。
狭いスペースではご焼香処をしつらえることが難しいため、お盆に香炉と抹香をのせて参列者に回します。
回し焼香を受け取る際は軽く会釈をし、ご自身の前に置かれてからご焼香、次の人へ軽く会釈をしながら回します。
種火が入っておりますのでなるべく傾けないようお回しください。
ほとんどありませんが、椅子席で回し焼香をする際は膝の上にお盆を載せてご焼香ください。
各宗派のご焼香回数
ご焼香の回数は宗派によって異なります。
また地域によって差がある場合や、参列される方がたくさんいらっしゃる場合などは1回焼香での案内になる場合もございます。
もし参列しているお葬式でご焼香の回数が分からない場合は、ご自身の宗派の回数行っていただくのが良いとされています。
- 浄土真宗 本願寺派 1回
- 真宗 大谷派 2回
※浄土真宗はいずれの派でも抹香を目線まで上げる必要はありません。
そのまま香炉に落としてください。
- 天台宗 回数の定め無し
- 真言宗 押しいただいて3回
- 曹洞宗 1回目は押しいただき、2回目はそのまま香炉におとす
- 臨済宗 押しいただいて1回
- 日蓮宗 押しいただいて1回もしくは3回
- 日蓮正宗 押しいただいて3回
- 浄土宗 押しいただいて1回~3回
まとめ
ご焼香の方法や作法について述べてきましたが、大切なのは故人に想いを伝えることであり、形式にとらわれる必要はありません。
形にこだわりすぎるとせっかくの想いを伝える機会を失ってしまいます。
家族葬が増えた昨今ではお葬式に参列する機会も減り、ご焼香処へ進むときの不安は皆様ご一緒かと思われます。
ご焼香を故人との最後のコミュニケーションととらえ、ゆったりと悼む気持ちで行いましょう。
また、お付き合いのあるお寺さんがいらっしゃる場合は、機会があればご焼香について尋ねられても良いかもしれません。
いかなる疑問・質問もスタッフにお気軽にご相談ください。
友好社では家族葬から社葬まで様々な葬儀の経験豊富なスタッフがアドバイスさせていただきます。